エンジニアの数ある働き方の一つとして、派遣という雇用形態での働き方があります。
エンジニアとして経験を積むには雇用形態はさほど重要ではなく、アルバイトでも正社員でもいいのですが、派遣は就業までのハードルが低いだけでなく就業先の多くが大手企業なので、エンジニアとして効率良く成長しやすいのが特徴です。
ただ、正社員やアルバイトとしての働き方に比べると、派遣での働き方はなかなか想像しがたいはず。派遣は悪いイメージを持っている方も多いと思いますし、ブラックな労働環境を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。
派遣だからこそ経験を積むことに集中できる環境があります。
そんな派遣エンジニアはどのような働き方をしているのかについて、元派遣エンジニアの僕が紹介していきます。
派遣エンジニアの種類について
まず、派遣エンジニアの働き方を語る上で外せないのが派遣形態の種類。
実は派遣エンジニアには、
- 常用型派遣
- 登録型派遣
の2種類の派遣形態が存在しています。
ざっくりと2者の違いを説明すると、雇用形態と派遣切れになった際の対応の違いが挙げられます。
常用型派遣について
常用型派遣は正社員として派遣会社に所属しながら、各就業先へ派遣されます。
常用型派遣でのエンジニアを確保したい企業は、長期間働いて欲しいという意思を持っている場合が多いので、派遣といえども比較的長く働けることが多いです。
大きなメリットとしては、参画終了して次の就業先への派遣までに空白期間が生まれる場合でも雇用関係は継続しているため、だいたい収入の80%ほどを保障として支払ってもらえます。派遣は就業先の都合で急に契約満了になることもあるので、そんな場面に直面しても安心ですね。
登録型派遣について
登録型派遣は、正社員としての雇用にはならずに就業先へ派遣されます。正社員という縛りがないため、就業先は自分自身の意思で選べます。
契約としては、派遣会社と派遣先企業の間での契約期間のみ派遣会社と契約を結ぶことになります。正社員ではないものの、厚生年金や雇用保険、社会保険に加入することができるので正社員と大きな差はありません。
しかし、派遣先との契約が満了になった場合には次の就業先を見つけるまで、常用型派遣のような金銭面でのサポートはありません。ただ、派遣会社はどこも案件過多な状況なので、仕事がしばらく見つからないということにはまずならないと思います。
また、社員ではないので、就業先を変更したいとかそもそも派遣エンジニアをやめたいといった際にはすんなりと対応してもらえます。
登録型派遣のおすすめな派遣会社を以下の記事にまとめています。
派遣エンジニアは意外と柔軟に働ける
登録型派遣のエンジニアは、時短勤務や残業なしでの勤務などライフスタイルに合わせた働き方がしやすいです。ただし、リモートワークやフレックスのような柔軟な働き方はできない場合が多いので注意が必要です。
僕も登録型派遣でエンジニアをしていた頃は週33時間の変則勤務をしていたことがありましたし、残業も基本なしでプライベートと仕事の両立はかなりしやすかったです。
ただし、常用型派遣の場合には就業先を選びづらいので柔軟な働き方をするのには向いていません。
正社員として転職するときにも派遣エンジニア時代の経験はしっかりと評価してもらえましたし、とりあえず経験を積むために派遣エンジニアになるという選択肢はありですね。
派遣だと正社員やフリーランスとして未経験からエンジニアになるのは難しくありません。雇用形態にこだわりがなければ、派遣での働き方も検討してみてはいかがでしょうか。