就職活動は学生が企業にアプローチをするものだと思っていませんか?
最近の就職活動は全くそんなことありません。これまでの逆の企業から学生にアプローチする形態での採用活動が一般的になっています。いわゆる「逆求人型」です。
しかし、逆求人型のサイトは年々増えてきています。
「本当に企業からオファー・スカウトがもらえるのか」
「逆求人とは言ってもある程度自分の興味のある業界とマッチングしたい」
これらを実現できるサイトと、残念ながらそうではないサイトがあります。マッチングの精度が低いサイトを使っても、効率的な就活ができない可能性もあります。
そこで、僕が実際に就職活動を行っていた時に使っていたサイトを感想や活用方法を交えながら紹介していきます。
目次
逆求人型サイトとは
企業がそのサイトに登録した学生の情報を見て、気になった場合にはスカウトやオファー、メッセージを送り、面談やインターン、選考に招待するという形でアプローチする採用手法です。
学生にとって逆求人型採用を利用するメリットは2点あります。
まず一つ目は、一対多数の説明会やセミナーではなく、一対一での個人面談や特別な選考ルートを案内されることが多いという点。そして、もう一つはこれまでに知らなかった優良企業とも接点を持つ機会を得られるという点です。
就活せいなら誰しも志望業界があると思いますが、どうしてもtoC(消費者向けにビジネスをしている企業)に目が行きがちです。toB(法人向けにビジネスをしている企業)にも多くの優良企業があります。
そのようなtoBの企業の方と実際に話をしてみるといいなと思うかもしれないですし、視野が広がるきっかけになるでしょう。また、合同説明会などの多くの学生がいる場所では聞きづらい質問も、逆求人型サイト経由で用意された個別面談の場では気軽に聞きやすいのも逆求人型のメリットです。
僕も逆求人型サイトを利用する中で、ランチやディナーをしながら人事の方と一対一で話す機会をもらえたり、一次面接免除やオフィス見学をさせてもらう機会をいただくことができました。こういうのは普通の就活では得られないことですし、逆求人型ならではのメリットかなと思います。何よりそういう形で進める就活は楽しいですからね。
注意したい点としては、逆求人型の多くのサイトがベンチャー企業中心であるという点。
「ベンチャーはめっちゃ働く」というイメージがありがちですが、案外そうでもなくむしろ一般企業よりも働きやすい環境であることも多いです。もし、一般企業を志望していても逆求人型サイトを利用する中でベンチャーからオファーやスカウトをもらったら一度見てみるのもありですね。
サイトによってはベンチャーではない一般企業が多く利用しているところもあるので、そこの情報も交えながら紹介していきますね。
おすすめな逆求人型サイト8選
OfferBox
逆求人型サイトの中で最も有名なサイトです。20卒と21卒合わせての登録者数は20万2千人、導入企業数も6940社以上と利用している学生、企業がとても多いことが分かります。
ベンチャー企業から一般企業、また大企業、中小企業まで幅広い企業が利用しています。
実際に使ってみても、自分の登録した志望業界、職種に沿ったオファーが送られてきます。企業からしても1社100通までしかオファーが送れないこともあって、一つ一つのオファーが自分のプロフィールをしっかりと読んでもらえていることが分かるような丁寧なものばかりでした。
プロフィールの入力率80%以上なら93.6%の人にオファーが届いているというデータもあり、
そして、多くが個人面談への誘いなので1対1で会社のことについて詳しく話す機会が得られます。時には、就活の相談に乗ってくれることもありましたし、一次面接免除ということもあったのでうまく使えば早々と内定を得られる可能性もありそうですね。
OfferBoxのメリット
- 企業は100通までしかオファーを送れないからマッチ度の高いオファーが届く
- ベンチャーだけでなく一般の大企業や中小企業も利用している
- オファー後のやりとりもOfferBox上で完結するから楽
OfferBoxのデメリット
- 最大15通までしかオファーを受けとることができない
サポーターズ
就職活動では交通費を始め多くの費用がかかりますが、サポーターズではこの交通費支援をしてくれるサービスになっています。利用企業はほとんどがベンチャーで、LINEやクックパッドのような人気企業もあります。
開催都市の近くなら1000円、遠方なら3000円の支援金が給付されることになります。
「サポート申請」という形でのスカウトが届くだけでなく、自分から各説明会等に申し込むこともできます。僕は、気になる企業の説明会参加を模索している時には、まずサポーターズをチェックして支援金が出るか確認するようにしていました。支援金は翌月に銀行口座へ振り込まれます。
面談や説明会、セミナーへの参加勧誘が多く個々のプロフィールをもとにメッセージ付きでのスカウトではなく、次から次にスカウトが来るので見極めて選ぶことになります。
サポーターズは、就活やキャリア系のイベントが充実していて、1対1の面談イベントや講演会などにも無料で参加できます。
サポーターズのメリット
- 1000円から3000円の支援金が給付される
- イベントが多い
サポーターズのデメリット
- あまりマッチしていないスカウトが次から次に送られて来る
- 利用企業の数は少なくベンチャー企業中心
Meets Company
Meets Companyはサイトではなくイベントになりますが、その場で内定が出ることもあるので人気があります。座談会形式の合同説明会となっており、1日で最大8社の人事や社長と話をすることができます。これだけの企業の方と1日で話ができるので効率的に時間を使うことができますね。
このような逆求人型イベントは多くの企業が実施しているのですが、Meets Companyは全国で年間に約1500回開催しています。この規模で実施しているのは他にはないですし、実際にこれまでに18,000人以上がMeets Companyによって内定を得ているというデータがあります。
参加企業ですが、大企業やメガベンチャーは少ないのですが、中小企業やベンチャーが多く参加しています。
Meets Companyのメリット
- 1日で最大8社の人事や社長と話すことができる
- その場で内定を獲得できるチャンスもある
- 全国で年間1500回開催されているから参加しやすい
Meets Companyのデメリット
- 参加企業には知名度が低い企業が多い
キミスカ
19卒の登録学生数は約77000人と、就活生の多くが利用しているサイトです。
他のサイトではプロフィールが重視されますが、キミスカでは選考状況も企業がチェックしスカウトが届きます。選考状況は自身で入力することになるので、開示することは強制ではありません。
平均7通のスカウトが届くというデータがあり、実際に使っていてもかなりの数のスカウトが届きます。
利用企業は、大企業、中小企業、ベンチャー企業まで幅広く、ベンチャー志望の学生にも一般企業志望の学生にも使いやすいですね。スカウトが多く届くのはいいのですが、希望の業界、職種から離れたものが多いので見極める必要がありますね。
キミスカのメリット
- 大企業、中小企業、ベンチャー企業まで幅広くスカウトが届く
- 選考実績を見ているのでスカウトから採用に結びつきやすい
キミスカのデメリット
- スカウトが希望業界や職種と離れたものが多く届く
iroots
人材大手のエンジャパンが運営する逆求人サイトです。利用企業は、大企業からベンチャー企業まで幅広いですね。
企業の担当者が自身のプロフィールを見ると閲覧履歴として残り、それを確認することができます。興味のある企業であれば、その旨をボタン一つで伝えることができ、学生から企業の方にアプローチすることも可能です。
志望職種に沿ったスカウトは多く来ましたが、志望業界からは離れたものが多かったです。ただ、サイトはデザインが綺麗ですしメッセージ機能が使いやすかったです。
irootsのメリット
- 企業の担当者が自身のプロフィールを見ると閲覧履歴として残りアプローチすることが可能
- 大企業から中小企業、ベンチャー企業と幅広く利用されている
- サイトのデザインが綺麗で使いやすい
irootsのデメリット
- 志望業界にあまりマッチしていないスカウトが多い
逆求人ナビ
逆求人ナビは、サイトとイベントの両方を併せ持っています。他のサイトのようにプロフィールを見た企業からのスカウト機能もあるのですが、逆求人フェスティバルというイベントがどちらかと言うとメインになっています。
逆求人フェスティバルは、自身のプロフィールや第一印象をもとに企業側が面談したい学生を選んで、最大8社と1社あたり25分で面談をしていくイベントです。
僕自身も実際にこのイベントに参加しましたが、結果としてとても有意義なものでした。自身をプレゼンして売り込んでいくというのは今までにしたことがないため新鮮ですし、自分のことを相手に伝える練習にもなりました。後日、企業の方からのフィードバックも送られてくるためその後の就活にも活かせますし、そのまま面接に進むこともいくつかありましたね。
エンジニア向け、デザイナー向け、総合職向けに分かれており、誰でも参加することができます。場所は東京であることが多いのですが、交通費補助も十分な額が出るため地方からでも参加しやすくなっています。
逆求人ナビのメリット
- 交通費補助ありで最大8社と面談できる逆求人フェスティバルに参加可能
- 就活相談に乗ってくれる親切な担当者がつく
逆求人ナビのデメリット
- サイト内にあるメッセージ機能が使いづらい
Goodfind
ベンチャー企業に特化した逆求人サイトです。スカウト機能だけでなく、選考対策などのセミナーが充実しており、利用企業もメガベンチャーや難関ベンチャーと言われる企業が多くなっています。
僕自身が使った中ではスカウトはあまり来ませんでしたが、サイト上からエントリーもできるため重宝しました。個人面談の場を設けてもらって、希望をもとに非公開求人を紹介してもらえたこともありましたし、何かと得することが多いサイトですね。
Goodfindのメリット
- メガベンチャーや難関ベンチャーが多く利用している
- セミナーが豊富
Goodfindのデメリット
- スカウトはあまり届かない
逆求人型で就活をすればミスマッチを防げる
これまでの就活では、学生がなんとなく自分に合いそうだと思う企業を探したり、知っている企業の選考を受けるという形が一般的。しかし、それでは入社後に「こんなはずではなかった」となって、離職してしまうというミスマッチが起こりがちでした。
結局、企業のことをよく知らないまま就職することはリスクが大きいんです。逆求人型の就活では企業が学生に興味を持ってもらえるように工夫するため、お互いのことを知った状態で内定までいける可能性が高いんですよね。
逆求人型サイトでは、まずはスカウト・オファーで「面談しましょう」という段階から始まることが多いですし、まずは話を聞いてみてその後に選考を受けるか決めればいいと思います。面談をすればするほど大人と話すことに慣れますし、アドバイスももらえてどんどん周りの就活生と差をつけられます。ぜひ逆求人型サイトを使いながら就活を成功させてみてくださいね。