僕は学生の頃から受託開発を中心に仕事を行うフリーランスとして活動してきて、現在はスキルアップを兼ねて派遣エンジニアとして働いています。就業前にはいくつかの派遣会社に登録して紹介された案件を比較しながら、今の案件に参画することを決めました。
「派遣」と聞くと世間的にはどうしても悪いイメージがありますが、エンジニアの派遣に関してはそんなことありません。実務未経験でも就業しやすく、給料も他の職種の正社員に比べて高いなんてことも普通にあ理ますからね。
派遣エンジニアとしてスキルを積んでからフリーランスや正社員として転職するという選択肢もありますし、とにかくエンジニアは人材不足なのでキャリアの選択肢が豊富なんですよね。
実際に僕が登録している派遣会社を実体験を元に3社に厳選して紹介します!
目次
派遣エンジニアとは
そもそも派遣エンジニアとはどういうものなのかについて説明しますね。
これはよく勘違いされる部分ですが派遣には「登録型派遣」と「常用型派遣」の2種類あります。簡単に言うと、派遣会社から案件を紹介されて参画している期間だけ雇用契約を結ぶのが「登録型派遣」、派遣会社の正社員として雇用されて派遣されるのが「常用型派遣」です。
給料や雇用の安定性で言えば「常用型派遣」の方が優れていますが、「登録型派遣」に比べて辞めたいときにすぐ辞めれないというデメリットがあります。
「登録型派遣」は自分のライフスタイルに合わせて働けるので、将来的にフリーランスや正社員として働く予定であったり時短勤務を実現したいならおすすめな雇用形態ですね。ただし、派遣期間が終わると無職になってしまう可能性がありますし、次の案件の参画が決まらず自宅待機となった場合も「登録型派遣」だと無給です。
僕は将来的にフリーランスになりたいと思っているので「登録型派遣」を選びました。それに自分としてもある程度「こんな企業で働きたい」という希望があるので。
しかし、雇用形態や今後のキャリアプランにこだわりがないなら雇用が安定している「常用型派遣」はアリだと思います。
エンジニア派遣会社の選び方
派遣会社に登録するとだいたい以下のような流れで話が進んでいきます。
- 派遣会社に登録(オンラインor登録会)
- 職務経歴や希望条件などをプロフィールに登録
- 派遣会社の担当から電話かメールで案件紹介
- 派遣先企業で業務説明会
- 就業開始
そして、派遣会社を選ぶ際に重視したいのが以下の2点。
- 案件数
- 案件紹介方法
当然、案件数が多いところを選んだ方が希望条件に近い案件が見つかりやすいですよね。ただ、首都圏の案件は豊富に持っていても地方には案件を保有していない派遣会社もあるため、自分の住んでいるところによって使うべき派遣会社が異なってきます。
今回紹介する派遣会社はどれも全国的に案件を保有しています。
また、派遣会社によって異なるのが案件紹介の方法。登録をしたら担当者がついて電話やメールでスムーズに案件紹介してもらえてるところもあれば、コンピュータが自動的に希望条件にマッチした案件をメールで紹介してくれるという形式の派遣会社もあります。
電話やメールで案件を紹介してもらえると案件参画までのスピードも早いですし、気になる点を質問することができるので安心ですね。
おすすめなエンジニア派遣会社3選
パーソルテクノロジースタッフ
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
求人数 | 約3000件 |
対応エリア | 関東・関西・東海 |
個人的に最もおすすめな派遣会社が『パーソルテクノロジースタッフ』です。実際に僕自身もここで就業した経験があります。
パーソルテクノロジースタッフは、「テンプスタッフ・テクノロジー」と「インテリジェンスの派遣」という二つの大手派遣会社が合併して生まれた会社。それだけに、保有している案件数が他の派遣会社と比べてかなり多いです。
実務経験・社会人経験なしの僕でも時給1600円の案件を紹介してもらえました。これでも相場最低クラスなので、経験のある人なら2500円以上の案件でも参画できるでしょうね。
パーソルの派遣登録は、オフィスでの登録会だけでなくオンラインでも行えます。職務経歴や個人情報、希望条件を入力して登録したら、後日担当者から電話がかかってきて案件を紹介してもらえます。僕の場合は登録したその日に電話がかかってきましたね。他の派遣会社よりもスピーディー。
担当営業の方もみなさん丁寧で優しくて印象が良かったです。
また、派遣にしては珍しく交通費が全額支給されます。交通費は勤務地にもよりますが、だいたい月1万~3万円ほどかかるものなので支給してもらえるのは助かりますよね。
パーソルテクノロジースタッフの特徴
- 大手だから案件数が豊富
- 案件参画決定までスムーズ
- 交通費を全額支給
パーソルテクノロジースタッフはこんな人におすすめ
- 初めて派遣エンジニアとして働く人
- 自分の市場価値がよくわからない人
仮登録のままだと案件の紹介が受けられないので、職務経歴などの情報は最後まで入力を済ませるように注意してくださいね。
リクルートスタッフィング
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
求人数 | 約1700件 |
対応エリア | 関東・関西・東海を中心に全国 |
人材大手のリクルートが運営する派遣サービスが『リクルートスタッフィング』です。リクルートが運営しているだけあって、とにかく案件数が豊富。
登録もWebから行えるので手間がかかりませんし、希望条件やスキルをもとにコンピュータが自動的に案件をピックアップしてくれます。
紹介案件には、サイバーエージェント、DeNAなどの人気企業やリクルート系の企業があります。
エンジニア職だとほとんどの案件が時給2000円以上。平均時給は2188円で、フルタイムで計算すると月収35万円ほどになりますね。
リクルートスタッフィングの特徴
- 保有案件数が多い
- 人材大手のリクルート運営だから有名企業の案件も保有
リクルートスタッフィングはこんな人におすすめ
- 自分に合った案件を見つけたい人
- リクルート系の企業で働きたい人
登録をしたら、自分の希望条件や保有スキル、職務経歴等を記入しましょう。これが終わっていなければ案件の紹介が始まらないので。
エンジニアガイド
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
求人数 | 約22000件 |
対応エリア | 全国 |
「オー人事オー人事」のフレーズで有名なスタッフサービスが運営するITエンジニアに特化した人材派遣サービスが『エンジニアガイド』です。
案件数が多いのが特徴で、その数はパーソルテクノロジースタッフやリクルートスタッフィングなどの他社を超えているようです。
地方の案件も多いので、首都圏や関西以外の方でも案件が見つかるでしょう。
Webから登録することができるのですが、登録するに当たって入力必要な項目が少ないため1分もあれば完了します。後日担当者の方から電話がかかってきて現在の状況やスキルについてのヒアリングの後に案件を紹介してもらえます。
他の派遣会社では基本的に希望時給を伝えるとそれ以上の時給の案件を持ってきてくれないのですが、エンジニアガイドに関しては希望時給以上の案件も普通に持ってきてくれましたね。パーソルテクノロジースタッフで提示された案件が時給1600円だったのに対して、時給1850円の案件を紹介してもらえました。
エンジニアガイドの特徴
- 案件数がかなり多い
- 残業時間の少ない案件が多い
エンジニアガイドはこんな人におすすめ
- 関東や関西以外で働きたい人
- すぐに案件紹介してもらいたい人
同じ案件でも派遣会社によって時給が異なることも
僕の職場には他にも派遣社員がいるのですが、それぞれ派遣元の会社は違います。同じ派遣先でも派遣会社によっては時給や契約期間が違うということはよくあるんですよね。損をしないためにも、いくつかの派遣会社に登録して時給が高いところを選んで応募するのが賢いです。
基本的に派遣社員の時給は派遣会社の人が雰囲気で決めているので、いくつかの派遣会社を利用している旨を伝えているとまた反応が変わってきます。
今回紹介した3社は社会保険や厚生年金に加入でき、有休休暇ももらえて福利厚生がしっかりしている会社のみです。実際に僕が案件紹介を受けた際に、印象が良かったのもおすすめする理由の一つです。
ぜひ派遣会社に登録してまずはどんな案件を紹介してもらえるのか、自分はどれくらいの時給をもらえるのかを知ってみてくださいね。
- パーソルテクノロジースタッフ: 大手で案件数豊富。案件紹介が丁寧。
- リクルートスタッフィング:リクルート運営だから企業とのネットワークが強い
- エンジニアガイド:案件数業界トップクラス。高時給・残業少な案件多数。